『延焼の恐れのある部分』の開口部を緩和できる耐火構造の壁ってなに?
『建築基準法』と『建築物の防火避難規定の解説』を基に、わかりやすく解説しよう!
はじめに
火災から建物を守るためには、防火対策が欠かせません。特に延焼のリスクがある場所では、適切な防火壁や防火そで壁を設けることで、火災の広がりを防ぎ、周辺への被害を最小限に抑えることが可能です。
本記事では、延焼ラインを緩和する方法や、『建築基準法』と『建築物の防火避難規定』のポイントについてわかりやすく解説します。防火壁の基礎を理解し、安全な建築計画を実現しましょう!
スポンサーリンク第1章 延焼ラインとは?
意味:火災時に周囲の建物などに燃え広がる可能性のある範囲を指します。
延焼ライン:通称(正式な名称ではありません。)
延焼の恐れのある部分:法令上の表現
※以降、『延焼ライン』と呼ぶ。
火事が起きても最小限に留めることが重要だよね!
あらかじめ燃え広がらないように、防火性能を高めて未然に防ごう!
延焼ラインの範囲は?
延焼ラインは、下記より1階は3m以内、2階以上は5m以内の範囲を指します。
・道路中心線
・隣地境界線
・2つの建築物の外壁中心線(敷地内に2以上の建物があり、2つの延床面積の合計が500㎡超の場合)
もっと詳しく『延焼ライン』について知りたい方は、下記記事を読んでください!
スポンサーリンク第2章 耐火構造の壁による緩和について
本章では、延焼ラインの緩和『耐火構造の壁』について解説していきます!
建築基準法を確認しよう!
『建築基準法第二条1項六号イ』を一度見てみよう。
ただし、次のイ又はロのいずれかに該当する部分を除く。
イ 防火上有効な公園、広場、川その他の空地又は水面、耐火構造の壁その他これらに類するものに面する部分
引用:建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)
ここでいう『耐火構造の壁』について、深掘りをしよう!
耐火構造の壁は、正式には『防火そで壁等』と呼んでいるぞ!
『防火そで壁等』:延焼のおそれのある部分を遮る耐火構造、準耐火構造又は防火構造の外壁、そで壁、塀等
文字だけだとわかりにくいよね。。。下図で理解を深めよう!
実際の図で確認しよう!
防火塀の場合
開口部と隣地境界線の関係性の平面イメージです。上記の場合、<辺AD>と<辺BC>で囲まれた範囲に設けた『耐火構造等の防火塀 (PQ)』は、 防火設備とみなすことが可能です。
上記における断面図のイメージです。
防火そで壁の場合
『隣地境界線』と『道路境界線』の交点Oをご覧ください。そこを起点として、半径Rで描いた円弧と開口部との交点を結ぶ直線まで補完する防火そで壁は、防火設備とみなすことが可能です。
道路境界線まで延長した防火そで壁は、開口部の為の防火設備とみなすことが可能です。
スポンサーリンク第3章 「建築物の防火避難規定の解説」を手に入れよう!
建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、
本記事に関する情報は、載ってニャイよね?
そうなんだよ。『建築物の防火避難規定の解説』にしか載っていないんだ。
つまりこれがないと、設計が行き詰まってしまう場合があるんだ。
設計者は必ず購入すべき本です!少し高いけど、ずっと使えるから持っておくべきだよ!
おわりに
防火壁や防火そで壁は、火災時の被害を最小限に抑えるための重要な防災対策です。『建築基準法』や『建築物の防火避難規定』に沿って、適切な防火計画を立てることで、建物の安全性を高めることができます。設計者として、延焼ラインや防火壁の基礎をしっかり理解し、火災リスクを回避できる建物づくりを目指しましょう。
スポンサーリンク