【高力六角ボルト】ナット回転法とトルクコントロール法の違い|ハイテンションボルト|六角ハイテン

建築知識
この記事は約4分で読めます。
見習い男の子
見習い男の子

高力六角ボルトの締め方がわからないです。

建築戦士スー
建築戦士スー

鉄骨造における接合部は、建物の命とも言えるよ!

2種類の締め方について解説をしていこう!

はじめに

鉄骨造の接合部に使用される高力六角ボルトは、建物の強度を左右する重要な部品です。特に、締め付け方法には注意が必要です。

本記事では、高力六角ボルトを中心に現場で使われる「ナット回転法」と「トルクコントロール法」という2つの方法について解説をしていきます。基本的な知識と手順を確認しながら、現場でのトラブルを防ぐためのポイントも押さえていきましょう!

記事のレベル
スポンサーリンク

第1章 高力ボルトってなに?

魔物が守る黄金の秘宝『高力ボルト』
魔物が守る黄金の秘宝『高力ボルト』
高力ボルト
高力ボルト

高力ボルトとは、一般的に『高力六角ボルト』と『トルシア形高力ボルト』を指します。高張力の鋼材を使用した高強度のボルトです。一般的な普通のボルトに比べて、強い締め付けが可能です。

建築戦士スー
建築戦士スー

使用済みの高力ボルトの再利用は、強度の理由から禁止されています。土木の工作物や鉄骨造など、強度を必要とする箇所に利用される部品です。

①高力六角ボルト

高力六角ボルトのイメージ
高力六角ボルトのイメージ

JIS規格に採用されている『高力六角ボルト』は、正式名称を『JIS B1186 摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセット』と言います。引張強度別に等級が分けられていて、『F10T』と『F8T』があります。

建築戦士スー
建築戦士スー

現場では、『六角ハイテンションボルト、六角ハイテン、ハイテン』なんて言ってます!

②トルシア形高力ボルト(別記事で解説!)

トルシア形高力ボルトのイメージ
トルシア形高力ボルトのイメージ

JIS規格外ではありますが、正式名称を『構造用トルシア形高力ボルト・六角ナット・平座金のセット』と言います各会社製品毎に国土交通大臣の認定を取得しています。見た目に特徴があり、先端が『ピンテール』という丸い形状になっています。ピンテールを元に、締付完了の判断を行うことができます。等級は『S10T』があります。

建築戦士スー
建築戦士スー

現場では、『トルシアボルト、TC、シャーボルト』なんて言ってます!

スポンサーリンク

第2章 高力六角ボルトの締付けについて

締め付けの流れ

高力六角ボルトの施工手順
高力ボルトを挿入→1次締め→マーキング→本締め→検査

建築戦士スー
建築戦士スー

高力六角ボルトの締め付けは、『2種類』あります!

①ナット回転法

ナット回転法イメージ

1次締め完了後、ナットの角度を120°回して本締めを行う手法。

②トルクコントロール法

トルクコントロール法イメージ

1次締め完了後、目標トルク値に応じてトルクレンチ若しくは、電動レンチを用いてナットの本締めを行う手法

建築戦士スー
建築戦士スー

つまり高力六角ボルトは、マーキングの目視により締め忘れのチェックを行うんだ!これに比べてトルシア形高力ボルトは、ピンテールの有無で本締めを確認できるんだ!

トルシアの方が、作業性がいいね!

だから一般的には、トルシア形高力ボルトの普及率が高いよ!

スポンサーリンク
ちょっと待って!

トルクコントロール法は、施工環境によりトルク値が影響を受ける為、トルクコントロール法の締め付けは、個体差が出やすい傾向があります。

建築戦士スー
建築戦士スー

施工環境というのは、具体的には、錆・ゴミ・気温・湿度などです

本日のまとめです!

締付対象① 高力六角ボルト
(ナット回転法)
② 高力六角ボルト
(トルクコントロール法)
締付種別ナット回転法トルクコントロール法
本締めの要領電動レンチもしくはトルクレンチで120°回転させる電動レンチもしくはトルクレンチで所定のトルクに回転させる
確認方法1次締め完了後、ナット回転量が120°±30°の範囲内であるかトルク平均値の±10%であるか
是正方法不足している回転量まで追加で締める手動のトルクツールで追加で締める
高力六角ボルトの締付け方法の比較表
スポンサーリンク

おわりに

今回は高力六角ボルトの2つの締め付け方法について解説しました。それぞれの方法には特徴があり、現場の状況や用途に応じて選択する必要があります。特に施工環境が影響を与えるトルクコントロール法には、より注意が必要です。ボルトの締め忘れや強度不足を防ぐために、手順を正しく理解し、現場で確実に実践することが重要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
スポンサーリンク
建築知識
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました