設計者A
平面図にアルファベットや特殊な線が入っていて何だか分かりません。
一級建築士:SUPERRE
国土交通省が、素材毎に一般的な図面表現を定義しているんだ!解説をしよう!
はじめに
本記事では、図面内の表示記号および略号に関してご紹介を致します。
図面を読む特訓をして、建築士あるいはデザイナーとしてのレベルアップを図りましょう!
図面内の表示記号
略号
仕上塗材
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
合成樹脂調合ペイント塗り | SOP |
クリヤラッカー塗り | CL |
アクリル樹脂系非水分散形塗料塗り | NAD |
耐候性塗料塗り | DP |
つや有合成樹脂エマルションペイント塗り | EP-G |
合成樹脂エマルションペイント塗り | EP |
ウレタン樹脂ワニス塗り | UC |
オイルステイン塗り | OS |
木材保護塗料塗り | WP |
薄付け仕上塗材
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
内装セメント系薄付け仕上塗材 | 内装薄塗材 C |
外装けい酸質系薄付け仕上塗材 | 外装薄塗材 Si |
内装けい酸質系薄付け仕上塗材 | 内装薄塗材 Si |
外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材 | 外装薄塗材E |
内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材 | 内装薄塗材E |
内装消石灰・ドロマイトプラスター系薄付け仕上塗材 | 内装薄塗材 L |
外装合成樹脂溶液系薄付け仕上塗材 | 外装薄塗材 S |
内装水溶性樹脂系薄付け仕上塗材 | 内装薄塗材W |
厚付け仕上塗材
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
外装セメント系厚付け仕上塗材 | 外装厚塗材 C |
内装セメント系厚付け仕上塗材 | 内装厚塗材 C |
外装けい酸質系厚付け仕上塗材 | 外装厚塗材 Si |
内装けい酸質系厚付け仕上塗材 | 内装厚塗材 Si |
外装合成樹脂エマルション系厚付け仕上塗材 | 外装厚塗材 E |
内装合成樹脂エマルション系厚付け仕上塗材 | 内装厚塗材 E |
内装消石灰・ドロマイトプラスター系厚付け仕上塗材 | 内装厚塗材 L |
内装せっこう系厚付け仕上塗材 | 内装厚塗材 G |
複層仕上塗材
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
けい酸質系複層仕上塗材 | 複層塗材 Si |
ポリマーセメント系複層仕上塗材 | 複層塗材CE |
合成樹脂エマルション系複層仕上塗材 | 複層塗材E |
反応硬化形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材 | 複層塗材RE |
軽量骨材仕上塗材
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
吹付用軽量骨材仕上塗材 | 吹付用軽量塗材 |
こて塗用軽量骨材仕上塗材 | こて塗用軽量塗材 |
マスチック塗材塗り
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
マスチック塗材塗り A種 | マスチックA |
マスチック塗材塗り B種 | マスチック B |
構造・ボード類
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
軽量鉄骨 | LGS |
コンクリートブロック | CB |
テラゾブロック | TB |
軽量気泡コンクリートパネル(ALCパネル) | ALC |
押出成形セメント板 | ECP |
せっこうボード | GB-R |
吸音用あなあきせっこうボード | GB-P |
せっこうラスボード | GB-L |
化粧せっこうボード | GB-D |
シージングせっこうボード | GB-S |
強化せっこうボード | GB-F |
不燃積層せっこうボード | GB-NC |
ロックウール化粧吸音板 | DR |
ロックウール吸音ボード | RW-B |
グラスウール吸音ボード | GW-B |
けい酸カルシウム板 | 0.8FK/1.0FK |
硬質木毛セメント板 | HW |
普通木毛セメント板 | NW |
硬質木片セメント板 | HF |
普通木片セメント板 | NF |
管類
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
硬質ポリ塩化ビニル管 | VP/VU |
遠心力鉄筋コンクリート管 | HP |
一般事項
材料・工法 | 表示略号 |
---|---|
幅 | W |
長さ | L, l |
高さ | H, h |
直径 | d, Φ, D |
半径 | R, r |
縮尺 | S |
間隔 | @ |
厚さ | t |
プレート | PL |
フラットバー | FB |
ベンチマーク | BM |
仮ベンチマーク | KBM |
基準地盤面 | GL |
基準床面 | FL |
番外編 周りの建築士はどれくらい稼いでいるの?
設計は常に学び続ける職種であり、インプットが欠かせません。責任が重い職種でもある為、効率よくインプットを行うことが求められます。周りの建築士の働き方や給与について、赤裸々にまとめていますので、是非読んでいってください。
おわりに
今回の資料は、国土交通省のガイドを元に解説を行っています。今後も図面の基礎力を向上させ、業務効率化の一助となることを祈ります。