RC設計で絶対に知っておきたい梁貫通の5つの基準を解説!1/3口径?1級建築士がオリジナル図説!

建築知識
この記事は約6分で読めます。
見習い男の子
見習い男の子

RC造の場合、梁貫通孔をどこに開けていいか分かりません

建築戦士スー
建築戦士スー

国土交通省が、標準的なルールを定めているよ!

文字だけだと分かりずらいから絵で解説しよう

はじめに

設計者として、RCで梁貫通を採用する際、どこに開けるべきか迷うことはありませんか?
実は、これには国土交通省が定めた基準があり、この基準に従うことで、設計ミスを防ぐことができます。しかし、文字だけでは理解しにくい部分もあるため、本記事では、イラストを交えて分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

第1章 大事なことは国土交通省が解説している

梁貫通と聞いておそらく初めに頼りにするのは、国土交通省の建築構造設計基準でしょう。私自身も初めは全く知りませんでした。皆さんも知っているようで実は知らないという方も多いのではないでしょうか。その他構造の解説本でも詳しく記載があると思いますが、まずはここを押さえるべきだと思います。それでは、資料の主旨から解説しましょう。

建築戦士スー
建築戦士スー

既に資料の内容を知っている方は、

基礎ができている証拠ですね!本当にすごいです。

建築構造設計基準について

国土交通省発行の梁貫通の技術的基準をご紹介する前に、関係資料のご紹介をします。大きく分けて3つの資料が存在します。

①「官庁施設の基本的性能基準
↓①をより詳細に補足!
②「建築構造設計基準
↓②を更に詳細に補足!
③「建築構造設計基準の資料」←ここに技術的基準記載有

それぞれが親子関係になっています。①の補足を②で行い、②の補足を③で行います。今回の主題である梁貫通の技術的記載があるのは、③です。

1点大きな前提条件としては、官庁施設を計画する際の基準ということです。ここを理解した上で、読み進めていただければと思います。次項より①から③のリンクを添付致しますので、1次情報を必ずご自身でもご確認いただくことを推奨します。

スポンサーリンク

①「官庁施設の基本的性能基準」

引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「官庁施設の基本的性能基準」より
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準HPより
本書の「目的」を見てみよう!
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「官庁施設の基本的性能基準」より

前述の通り、公共的な施設(官庁施設)の計画を前提に各技術基準が定められていることがわかります。本書は、構造に限らず全般的な概念をまとめられています。

②「建築構造設計基準」

引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準」より
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準HPより
本書の「目的」を見てみよう!
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準」より

構造分野にフォーカスした内容になってきました。しかし本書では、まだ具体的な基準までは言及がございません。

③「建築構造設計基準の資料」

引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準の資料」より
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準HPより
本書の「目的」を見てみよう!
引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準の資料」より

本書では、技術的基準が記載されています。以降のより詳細な技術的基準については、別資料「日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」参照と記載されています。

建築戦士スー
建築戦士スー

国土交通省資料の全体感が掴めたところで、

本題の梁貫通ルールについて図解していくよ!

スポンサーリンク

第2章 国土交通省の「梁貫通」RC基準を図解!

大きく分けて5つのルールがあります。

建築戦士スー
建築戦士スー

建築構造設計基準の資料」の記載を基にイラストにまとめたよ!

視覚的に理解を進めてみてね!

ルール1 柱からの離隔

「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成
「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成

原則的に「柱面から梁せい×1.5倍の位置」に、貫通孔を設けることは禁止です。 剪断スパン比によりヒンジ領域を柱付近に寄せることは可能ですが、例えその場合であっても、梁せい×1倍の範囲内は禁止です。

ルール2 貫通孔同士の間隔

「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成
「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成

貫通孔を複数設ける場合、貫通孔同士の中心間隔は、両孔径の平均値の3倍以上としなければなりません。尚、貫通孔が円形以外の場合は、外接円を基準に算定をします。

ルール3 貫通孔の位置

「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成
「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成

貫通孔の垂直方向の位置は、梁せいの中央付近とすることが望ましいです。

スポンサーリンク

ルール4 梁下端からの離隔

「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成
「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成

梁中央部下端については、梁下端より D/3 の範囲に設けてはならない。

ルール5 孔径の制限

「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成
「建築構造設計基準の資料」を基にSUPERREが図解を作成

孔径寸法は、梁せいの1/3以下としなければなりません。

5つのルールに関する根拠資料抜粋

建築構造設計基準

引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準」より

建築構造設計基準の資料

引用:国土交通省官庁営繕の技術基準「建築構造設計基準の資料」より

上記マーカー部分基に、図解を作成しました。必ず1次情報に触れる癖をつけましょう。

スポンサーリンク

第3章 住宅性能評価・表示協会の梁貫通規定

番外編として、住宅性能評価・表示協会掲出の鉄筋コンクリート造に関する設計規定も合わせてご案内させて頂きます。本資料の目的は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下、品確法)に由来します。名前の通り、住宅環境に関しての品質確保を目的に作成されています。

建築戦士スー
建築戦士スー

さっきの国交省の内容とも一部重複しているね

参考程度に見てみよう!

引用:住宅性能表示性能評価協会_鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)
引用:「住宅性能表示性能評価協会_鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)」より抜粋
建築戦士スー
建築戦士スー

国土交通省の規定と比較して、

柱からの離隔制限が厳しくなっているね。

長老ヨーク
長老ヨーク

国交省は、梁せい基準。

品確法は、スパン基準だね!

スポンサーリンク

おわりに

梁貫通の位置決定は、建物の安全性に直結する非常に重要な要素です。本記事では、国土交通省の「建築構造設計基準の資料」をもとに、そのルールを視覚的に解説しました。これらの基準に従うことで、設計上のミスを未然に防ぎ、安全で堅固な構造物を設計することが可能です。特に、複数の基準や資料をしっかりと理解し、適切に適用することが求められます。設計者としての責任を果たすためにも、必ず一次情報にアクセスし、正確な知識を身につけていきましょう。ありがとうございました!

他の構造体の梁貫通孔のルールも覚えておこう!

スポンサーリンク
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
スポンサーリンク
建築知識
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました