【滞留の解消時間】BloadとBneckの取り扱い/階避難安全検証法|防火避難規定の解説

建築知識
この記事は約12分で読めます。
見習い女の子
見習い女の子

階避難安全検証法の『滞留の解消時間』の概要と『Bload』と『Bneck』について教えてください!

建築戦士スー
建築戦士スー

『建築物の防火避難規定の解説』をもとに解説します!

はじめに

避難の番人が現れた!
避難の番人が現れた!

火災時における安全な避難を確保するため、建築基準法ではさまざまな規定が設けられています。その中でも「階避難安全検証法」は、建物ごとに避難性能を数値的に評価し、適切な対策を講じるための重要な手法です。

本記事では、階避難安全検証法の中でも特に重要な「滞留の解消時間」や「Bload」と「Bneck」の取り扱いについて解説します。本記事を通じて、階避難安全検証法における「滞留の解消時間」の考え方をしっかり押さえましょう。

記事のレベル
記事のレベル
スポンサーリンク

第1章 避難安全検証法とは?

避難時のシュミレーションを3D で検証する
避難時のシュミレーションを3D で検証する
避難安全検証法
避難安全検証法

避難安全検証法とは、火災時に建物内の在館者が安全に避難できるかを、計算によって検証する手法です。これにより、排煙設備や内装制限のような避難規定が一部免除可能となり、建物ごとの特性に応じた避難計画を立てることが可能となりました。

避難安全検証法には3種類ある!

3つの秘宝を探す勇者
3つの秘宝を探す勇者

避難安全検証法には大きく3つのルートがあり、それぞれ異なる手法で避難性能を検証します。

ルート方法特徴
ルートA(仕様規定)法令基準に適合避難規定の画一的な基準を満たすことで認可
ルートB(性能規定)告示に基づく計算手法建築物ごと避難時間を検証し、安全を証明
ルートC(性能規定)独自の検証手法高度なシミュレーションに基づき自由度の高い設計が可能

画一的な基準で検証するルートA『仕様規定』以外の、ルートBとルートCは、平成12年の建築基準法改正により新たに追加されました。これにより個々の建築物の状況に即した避難計画の検討が可能となりました。

特に、ルートB・Cは従来のルートAとは異なり、避難時間の詳細な検証が必要になります。そのため、建物の構造や設計次第で大きく設計条件が変わるのが特徴です。

建築戦士スー
建築戦士スー

今回の説明対象は、ルートBの階避難安全検証法に関連するよ!
まだピンと来ていない方は、下記参考記事で『避難安全検証法』の全体感を掴んだ上で進んだがいいと思います。

これらは、『仕様規定』と『性能規定』の2つに分類できるんだね!
A→B→Cの順で検証のハードルが高くなるんだ!

スポンサーリンク

第2章 滞留の解消時間とは?

扉の前に人でごった返す戦闘前のゲート
扉の前に人でごった返す戦闘前のゲート
滞留の解消時間
滞留の解消時間

滞留の解消時間とは、『在室者が出口を通過するために要する時間』を指します。告示1441号「階避難安全検証法に関する算出方法等を定める件」で記載のある用語です。

引用:階避難安全検証法に関する算出方法等を定める件

(避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用)
第百二十九条 建築物の階(物品販売業を営む店舗の用途に供する建築物にあつては、屋上広場を含む。以下この条及び次条第四項において同じ。)のうち、当該階が階避難安全性能を有するものであることについて、階避難安全検証法により確かめられたもの(主要構造部が準耐火構造である建築物又は主要構造部が不燃材料で造られた建築物の階に限る。)又は国土交通大臣の認定を受けたものについては、第百十九条、第百二十条、第百二十三条第三項第一号、第二号、第十号(屋内からバルコニー又は付室に通ずる出入口に係る部分に限る。)及び第十二号、第百二十四条第一項第二号、第百二十六条の二、第百二十六条の三並びに第百二十八条の五(第二項、第六項及び第七項並びに階段に係る部分を除く。)の規定は、適用しない。
 (中略)
3 第一項の「階避難安全検証法」とは、次の各号のいずれかに掲げる方法をいう。
一 次に定めるところにより、火災発生時において当該建築物の階からの避難が安全に行われることを当該階からの避難に要する時間に基づき検証する方法
イ 当該階の各居室ごとに、当該居室に存する者(当該居室を通らなければ避難することができない者を含む。)の全てが当該居室において火災が発生してから当該居室からの避難を終了するまでに要する時間を、当該居室及び当該居室を通らなければ避難することができない建築物の部分(以下このイにおいて「当該居室等」という。)の用途及び床面積の合計、当該居室等の各部分から当該居室の出口(当該居室から直通階段に通ずる主たる廊下その他の通路に通ずる出口に限る。)の一に至る歩行距離、当該階の各室の用途及び床面積並びに当該階の各室の出口(当該居室の出口及びこれに通ずるものに限る。)の幅に応じて国土交通大臣が定める方法により計算すること。
ロ 当該階の各居室ごとに、当該居室において発生した火災により生じた煙又はガスが避難上支障のある高さまで降下するために要する時間を、当該居室の用途、床面積及び天井の高さ、当該居室に設ける排煙設備の構造並びに当該居室の壁及び天井の仕上げに用いる材料の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により計算すること。
ハ 当該階の各居室についてイの規定によつて計算した時間が、ロの規定によつて計算した時間を超えないことを確かめること。
 (中略)

引用:建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)

<滞留の解消時間算定方法>
当該居室等に見込まれる在室者数(各室ごとに在室者数を合計して計算します)
を、単位時間当たりに当該居室の出口を通過することができる人数(出口ごとに有効流動係数に有効出口幅を乗じて計算した数値を合計します。)で除して計算してください。

建築戦士スー
建築戦士スー

本章では、滞留の解消時間の算定で必要な『Bload』と『Bneck』の取り扱いを紹介します。
Bload:避難経路等の部分を通らなければ避難することができない建築物の部分の当該避難経路等の部分に面する出口の幅の合計(単位メートル)
Bneck当該居室の出口の幅又は避難経路等の部分の出口(直通階段又は地上に通ずるものに限る。)の幅のうちどちらか小さい方のもの

スポンサーリンク

① 複数の避難経路に面する居室の流動係数について (Bload)

避難経路に面する複数の扉
避難経路に面する複数の扉
複数の避難経路に面する居室の流動係数についてのイメージ

有効流動係数の算出対象としている避難経路等の部分に面する検証の対象となる火災室の出口は、すべて考慮する必要があります。上図の居室2の有効流動係数を求める場合廊下に対するBloadは「B1+B2+B3」となり、ロビーに対するBload「B4+B5」となります。廊下からはロビーを通らずに避難が可能なため、B6はロビーに対するBloadには含めません

スポンサーリンク

② 避難経路等の部分を通るのが当該火災室のみの場合(Bneck)

正解の扉はたったひとつ。常に謎解きをするダンジョン。
正解の扉はたったひとつ。常に謎解きをするダンジョン。
避難経路等の部分を通るのが当該火災室のみの場合のイメージ

避難経路等の部分を通るのが当該火災室のみである場合は、「居室の出口幅の合計」と「避難経路等の部分からの出口幅の合計」のどちらか小さい方を採用することができます。

スポンサーリンク

第3章 「建築物の防火避難規定の解説」を手に入れよう!

建築物の防火避難規定の解説を読む勇者のイメージ
建築物の防火避難規定の解説を読む勇者のイメージ
残業ブラッキー
残業ブラッキー

建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、

本記事に関する情報は、載ってニャイよね?

建築戦士スー
建築戦士スー

そうなんだよ。『建築物の防火避難規定の解説』にしか載っていないんだ。

つまりこれがないと、設計が行き詰まってしまう場合があるんだ。

設計者は必ず購入すべき本です!少し高いけど、ずっと使えるから持っておくべきだよ!

スポンサーリンク

おわりに

避難の知識を手に入れた!
避難の知識を手に入れた!

階避難安全検証法における「滞留の解消時間」は、建物内の在室者が円滑に避難できるかどうかを判断する重要な指標です。特に「Bload」と「Bneck」の考え方を適切に理解し、避難経路の設計に反映させることで、より安全な避難計画を策定することが可能になります。避難安全の確保は、建築設計において避けては通れない課題です。本記事で学んだ内容を活用し、より安全で合理的な避難計画の立案に役立ててください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
スポンサーリンク
育児休業の石垣島ライフを体験記にしました!
建築知識
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました