
店舗等付共同住宅における異種用途区画の取扱いについて教えて下さい!

解釈と条件について、『建築物の防火避難規定の解説』をもとに解説します!
はじめに

共同住宅に店舗や事務所等の異なる用途が併設される「店舗等付共同住宅」は、近年ますます増加傾向にあります。しかし、用途が異なる空間をひとつの建築物内に共存させる場合、火災時の安全確保や避難計画の観点から、用途ごとの適切な「異種用途区画」の設定が不可欠です。
本記事では、『建築物の防火避難規定の解説』をもとに、店舗等付共同住宅における異種用途区画の考え方と設計上のポイントを整理して解説いたします。

第1章 店舗等付共同住宅における異種用途区画の取扱い

店舗等が付属する共同住宅における異種用途区画の方法については、下図AおよびBのような区画方法が考えられます。


しかしながら、実際の利用実態を考慮すると、階段などの共用部分は、上階の共同住宅部分と一体として扱う区画方法(図A)が望ましいとされます。
スポンサーリンク第2章 「建築物の防火避難規定の解説」を手に入れよう!


建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、
本記事に関する情報は、載ってニャイよね?

そうなんだよ。『建築物の防火避難規定の解説』にしか載っていないんだ。
つまりこれがないと、設計が行き詰まってしまう場合があるんだ。
設計者は必ず購入すべき本です!少し高いけど、ずっと使えるから持っておくべきだよ!
おわりに

店舗や事務所等を併設した共同住宅においては、異なる用途を安全かつ機能的に共存させるための「異種用途区画」が極めて重要です。本記事で解説した通り、『建築物の防火避難規定の解説』に記載された考え方は、法令や告示には明記されていない実務上の指針として、極めて参考になります。
設計段階での不明点や確認申請時のトラブルを未然に防ぐためにも、本書の内容を理解し、用途区画の判断に活かすことが求められます。特に共用階段等の扱いについては、利用実態と照らし合わせた柔軟な判断が必要です。
スポンサーリンク