
『物品販売店舗の店内通路の取扱い』について教えてください!

結論:通路も含めて売場(居室)として扱います。
『建築物の防火避難規定の解説』をもとに解説します!
はじめに

物品販売店舗の店内通路について、建築基準法の「防火避難規定」の中でどのように扱われているか、疑問を抱いたことはありませんか?特に非常用照明装置の設置義務については、建築基準法や告示を正確に理解しないと、誤った設計判断をしてしまう可能性があります。
本記事では、 「物品販売店舗の店内通路の取扱い」 に焦点を当て、適用される規定や免除条件をわかりやすく解説します。具体例も交えながら、非常用照明の設置が必要なケースと不要なケースを整理することで、設計者としての判断力を高める内容になっています。

第1章 非常用の照明装置が必要な諸室について

非常用の照明装置を要求される諸室について、建築基準法施行令で定めがあります。まずは、基本的な要求事項を押さえましょう。
第四節 非常用の照明装置
(設置)
第百二十六条の四 法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物の居室、階数が三以上で延べ面積が五百平方メートルを超える建築物の居室、第百十六条の二第一項第一号に該当する窓その他の開口部を有しない居室又は延べ面積が千平方メートルを超える建築物の居室及びこれらの居室から地上に通ずる廊下、階段その他の通路(採光上有効に直接外気に開放された通路を除く。)並びにこれらに類する建築物の部分で照明装置の設置を通常要する部分には、非常用の照明装置を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。
一 一戸建の住宅又は長屋若しくは共同住宅の住戸
二 病院の病室、下宿の宿泊室又は寄宿舎の寝室その他これらに類する居室
三 学校等
四 避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものとして国土交通大臣が定めるもの
2 第百十七条第二項各号に掲げる建築物の部分は、この節の規定の適用については、それぞれ別の建築物とみなす。
(窓その他の開口部を有しない居室等)
第百十六条の二 法第三十五条(法第八十七条第三項において準用する場合を含む。第百二十七条において同じ。)の規定により政令で定める窓その他の開口部を有しない居室は、次の各号に該当する窓その他の開口部を有しない居室とする。
一 面積(第二十条の規定より計算した採光に有効な部分の面積に限る。)の合計が、当該居室の床面積の二十分の一以上のもの
二 開放できる部分(天井又は天井から下方八十センチメートル以内の距離にある部分に限る。)の面積の合計が、当該居室の床面積の五十分の一以上のもの
2 ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた二室は、前項の規定の適用については、一室とみなす。

『無窓居室』は、ご存知でしょうか?下記記事で解説をしています。
第2章 物品販売店舗の店内通路の取扱い

物品販売店舗の売場内に設置された商品ケースなどで区切られた店内通路は、売場(=居室)と一体の部分として扱い、平12建告第1411号一号を適用できるものとされています。

例:物品販売店舗(1階)
物品販売店舗の売場は、店内通路を含めて1つの居室と考えることができるため、平12建告第1411号一号に適合していれば、非常用の照明装置の設置は不要とされます。
○非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものを定める件
(平成十二年五月三十一日)
(建設省告示第千四百十一号)
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百二十六条の四第四号の規定に基づき、非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものを次のように定める。非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものを定める件
建築基準法施行令(以下「令」という。)第百二十六条の四第四号に規定する避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものは、令第百十六条の二第一項第一号に該当する窓その他の開口部を有する居室及びこれに類する建築物の部分(以下「居室等」という。)で、次の各号のいずれかに該当するものとする。
一 避難階に存する居室等にあっては、当該居室等の各部分から屋外への出口の一に至る歩行距離が三十メートル以下であり、かつ、避難上支障がないもの
二 避難階の直下階又は直上階に存する居室等にあっては、当該居室等から避難階における屋外への出口又は令第百二十三条第二項に規定する屋外に設ける避難階段に通ずる出入口に至る歩行距離が二十メートル以下であり、かつ、避難上支障がないもの附 則
1 この告示は、平成十二年六月一日から施行する。
2 昭和四十七年建設省告示第三十四号は、廃止する。引用:○非常用の照明装置を設けることを要しない避難階又は避難階の直上階若しくは直下階の居室で避難上支障がないものその他これらに類するものを定める件

ただし、避難階において屋外への出口までの距離が30mを超える部分がある売場の場合、この場合は平12建告第1411号の第一号に適合しないため、売場全体に非常用の照明装置を設置する必要があります。
スポンサーリンク第3章 「勇者と魔獣で学ぶ!防火避難の解説書」を手に入れよう!


建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、
本記事に関する情報は、載ってニャイよね?

その通り!『建築物の防火避難規定の解説』に載ってるよ!
でも1冊5,000円。文字も多くて読みにくいんだよね。。。

高い!!!文字ばかりっも辛いニャ。。。


残業時間を減って、お金も浮くにゃ!今夜は美味しい魚を食べるにゃ!


以下リンクより購入できます!じゃあ冒険の先で待っているね!

設計をしていると、行き詰まる瞬間が訪れます。
その理由はシンプルです。防火避難規定の多くは建築基準法や告示などでは載っておらず、お金を持っている人しかリーチできない情報格差が存在しているからです。

この閉ざされた状況を変えたくて、この記事を含め150記事以上をオープンソースにして皆様にわかりやすくして公開しています。しかし、これらが一冊にまとまっていたらいいのに。。。なんてお声に応えるべく、880ページを超える情報をまとめた一冊を作りました。
スポンサーリンクおわりに

物品販売店舗の店内通路における非常用照明装置の設置義務について、建築基準法施行令や平12建告第1411号をもとに解説してきました。 店内通路が売場(居室)と一体として扱われること、そして条件によっては非常用照明装置の設置が免除されることが理解いただけたかと思います。
スポンサーリンク