
「寒冷地や積雪が多い地域での土工事の留意点」について教えて下さい!

地域毎の特性を把握して計画に落とし込むことが重要だよね!
『寒冷地での土工事の留意事項について』を解説しよう!
はじめに

寒冷地や積雪地では、地盤や構造物が低温や凍結の影響を受けやすく、通常の施工方法では不具合を起こすことがあります。特に山留め・側圧・埋設管・掘削や埋戻しなどの土工事では、凍害・雪害・低温障害への十分な対策が必要です。
本記事は、寒冷地における土工事の具体的なトラブルの事象や、その実務的な対応策を整理して解説します。

第1章 山留め工事|低温環境での鋼材管理と凍上対策

寒冷地の山留め工事では、低温による鋼材の脆化や、凍上による支持杭の浮き上がりが発生しやすくなります。
このため、鋼材の品質や施工時の気温管理を徹底し、適切な予熱・養生を行うことが重要です。
対応策:
- 親杭の鋼材(H鋼・レールなど)は、亀裂や欠けのないものを選定して使用する。
- シートパイルなどの鋼材は現場溶接を避ける。やむを得ず行う場合は以下を守る:
・降雪や強風のある日は溶接を行わない。
・降雪時または気温が0℃以下のときは、溶接部から100mm以上を36℃以上に予熱してから施工する。 - 凍上によって支持杭が浮き上がる可能性があるため、施工中・施工後ともに管理を徹底する。
第2章 側圧・土圧|凍結による地盤膨張を見越した設計

凍害によって地盤が膨張すると、山留め壁に過剰な側圧(土圧)が作用し、想定以上の応力が生じることがあります。
特に冬季には地盤凍結範囲が広がるため、設計段階から凍結荷重を見込んだ計画が必要です。
対応策:
- 凍結による地盤の膨張により、山留め壁に生じる土圧増加を考慮して設計する。
- 掘削に伴い凍結範囲が拡大し、側圧が変化することを想定して安全率を確保する。
第3章 埋設給排水管・場内排水|凍結防止と周辺地盤の保護

掘削作業中は、隣地や場内の埋設管が露出しやすくなり、凍結や破損のリスクが高まります。特に排水ポンプや配管の凍結・膨張による破裂を防ぐには、断熱や保温、加熱養生などの事前対策が不可欠です。
対応策:
- 掘削により隣地の給排水管の土かぶりが不足しないよう注意する。
- 掘削面に近い配管には断熱材を設置し、凍結防止措置を講じる。
- 冬季は排水ポンプや配管に水が残らないようにし、水抜きや保温・加熱養生を行う。
第4章 掘削・埋戻し・盛土|凍結防止と地盤沈下への備え

冬期の掘削や埋戻しは、低温や積雪の影響で地盤が凍結しやすく、凍害や地盤沈下の原因になります。特に春先には、雪氷を含んだ埋戻し土が溶けることで沈下が発生するケースがあるため、施工前から養生と材料管理を行うことが大切です。
対応策:
- 床付け地盤は凍結防止のためにシート養生や上屋の設置を行い、必要に応じて加熱養生を実施する。
- 冬季の捨てコンクリート打設後は保温養生を行い凍害や凍上を防止する。
- 埋戻し土に雪氷を混入させないことで、春先の地盤沈下を防ぐ。
- 埋戻しには砂質土や切込み砂利など排水性の高い材料を使用する。
- 冬季の埋戻しでは水締めを避け、転圧で締固めを行う。
おわりに

寒冷地での土工事は、気温や凍結深度、そして施工時期によって大きく条件が変わります。凍害や雪害によるトラブルは、一度発生すると修復が困難なため、施工前の段取りと養生計画が何よりも大切です。しっかりと凍結対策を講じ、冬季でも安全で品質の高い土工事を実現しましょう。
スポンサーリンク寒冷地での計画に関してのおすすめ書籍

積雪時の設計で参考になる書籍としては、下記を推奨します。非常に細部までまとめられていますので、寒冷地での計画に関わる人の必携本です。