【屋外避難階段】直上直下にある開口部の取り扱い|防火避難規定の解説

建築知識
この記事は約6分で読めます。
アーキクエストの運営人
superre

サイト運営者
【SUPERRE(スーパーリー)】
一級建築士 / DJ / ブロガー / TOEIC815 / 設計事務所勤務。建築・不動産関連及び宿泊事業に関するサイト「アーキクエスト」の運営者。JIA優秀賞受賞/元組織設計事務所勤務/学生コンペ受賞/米国バックパッカー

superreをフォローする
見習い女の子
見習い女の子

『屋外避難階段』付近に開口部は計画可能でしょうか?

建築戦士スー
建築戦士スー

『屋外避難階段との位置関係』と『開口部の仕様』に、要注意です!
『建築基準法』と『建築物の防火避難規定の解説』を基にわかりやすく解説しよう!

はじめに

避難階段の番人が現れた!
避難階段の番人が現れた!

屋外避難階段と開口部の関係性は、設計者にとって避けて通れない重要なテーマです。特に、防火避難規定に基づく設計では、細かな条件を正確に理解する必要があります。

本記事では、「屋外避難階段直上直下にある開口部」に焦点を当て、その具体的な取り扱い方法を解説します。
防火対策の基本から、具体的な注意点、さらに実践的な対応策まで詳しく取り上げていますので、初学者から経験者まで参考になる内容です。設計現場で迷わないためにも、ぜひ最後までお読みください!

記事のレベル
記事のレベル
スポンサーリンク

第1章 屋外避難階段って?

レアアイテム『屋外避難階段』をゲットしよう!
レアアイテム『屋外避難階段』をゲットしよう!
建築戦士スー
建築戦士スー

『避難階段』には、大きく3種類あるって知ってる?

少しでも不安がある方は、下記記事『避難階段』を確認ください!

スポンサーリンク

第2章 屋外避難階段の直上直下にある開口部の取り扱いについて

鉄壁の守りを誇るクリスタルの開口部
鉄壁の守りを誇るクリスタルの開口部
屋外避難階段の床面より上か?下か?
屋外避難階段の床面より上か?下か?

まず大きく2種類に分けて解説をしていきます。『開口部』が、『屋外避難階段』の床面より『上』か『下』かにより、考え方が異なります

『開口部』が『屋外避難階段』の床面より『上』にある場合

頂点を目指す勇者
頂点を目指す勇者

屋外避難階段における床面より上部にある開口部については、階段の床面から2m以上離れている場合に設置が可能です。

スポンサーリンク

『開口部』が『屋外避難階段』の床面より『下』にある場合

地獄に下る勇者
地獄に下る勇者

階段の床面の直下に設けられる開口部については、2m以上離れている場合でも設置しないことが望ましいとされています。これは、例え屋外避難階段から2m以上離れた位置であっても、階段部分の直下に位置する開口部は、煙や火炎の噴出により避難の妨げになる可能性があるため、設置しないことが望ましいです。

ちょっと待って!本当にそれで勝てる?
ちょっと待って!本当にそれで勝てる?

以下の条件を全て満たす場合、設置可能となります。
開口面積が1m²以内であること。
鉄製網入ガラス入りのはめごろし戸(防火設備)を使用していること。

建築戦士スー
建築戦士スー

具体的な図で見てみよう!

屋外避難階段の直上直下にある開口部の取り扱いイメージ
屋外避難階段の直上直下にある開口部の取り扱いイメージ

A: 屋外避難階段の床面から2m以上離れている。→設置可能

B: 屋外避難階段の床面から2m以内にある。→設置不可

C: 屋外避難階段の床面から2m以上離れている。→設置しないことが望ましい。(防煙の観点より)

スポンサーリンク

第3章 「勇者と魔獣で学ぶ!防火避難の解説書」を手に入れよう!

火龍と対峙する伝説の勇者
火龍と対峙する伝説の勇者
残業ブラッキー
残業ブラッキー

建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、
本記事に関する情報は、載ってニャイよね?

建築戦士スー
建築戦士スー

その通り!『建築物の防火避難規定の解説』に載ってるよ!
でも1冊5,000円。文字も多くて読みにくいんだよね。。。

残業ブラッキー
残業ブラッキー

高い!!!文字ばかりっも辛いニャ。。。

建築戦士スー
建築戦士スー

そんな人におすすめなのがコレ

魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説
魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説

アーキクエストのオリジナル書籍魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説

「防火避難規定の解説」の主要な内容を冒険風にイラストたっぷりで解説
価格も1/4になっていて、初心者さんや節約したい人にはおすすめです。

もちろんこの記事も本に含まれているよ

魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説の広告
魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説の広告

✅ なんといっても本家の 1/4以下の価格
「防火避難規定の解説」の主要ポイントを分かりやすく伝授!
図解・イラストを多数収録初心者でもとっつきやすい

残業ブラッキー
残業ブラッキー

残業時間を減って、お金も浮くにゃ!今夜は美味しい魚を食べるにゃ!

丁寧に魚を捌くブラッキーの飼い主
丁寧に魚を捌くブラッキーの飼い主
建築戦士スー
建築戦士スー

以下リンクより購入できます!じゃあ冒険の先で待っているね

魔獣と勇者で学ぶ!建築基準法防火避難の解説の広告

設計をしていると、行き詰まる瞬間が訪れます。
その理由はシンプルです。防火避難規定の多くは建築基準法や告示などでは載っておらず、お金を持っている人しかリーチできない情報格差が存在しているからです。

一人でも多くの方に向けて情報を発信する SUPERRE
一人でも多くの方に向けて情報を発信する SUPERRE

この閉ざされた状況を変えたくて、この記事を含め150記事以上をオープンソースにして皆様にわかりやすくして公開しています。しかし、これらが一冊にまとまっていたらいいのに。。。なんてお声に応えるべく、880ページを超える情報をまとめた一冊を作りました。

スポンサーリンク
建築戦士スー
建築戦士スー

ちなみに避難階段』と『昇降機の出入口』との関係性は、下記記事にて解説しているよ!ぜひ知識として学んで行ってください。

おわりに

避難階段の知識を手に入れた!

屋外避難階段と直上直下の開口部の取り扱いについて、理解が深まりましたでしょうか?防火避難規定の解釈は一見複雑ですが、本記事を通じてポイントを押さえることで、設計に自信を持てるはずです。
開口部の配置や仕様の選定は、防火性能と避難計画を両立させるために非常に重要な要素です。適切な設計を行うためにも、建築基準法や防火避難規定を正確に読み解き、現場での判断に活かしてください。設計者としてのスキルアップに繋がる知識が、本記事で少しでも得られたなら幸いです!

スポンサーリンク
勇者と魔獣で学ぶ!初心者向け建築基準法防火避難に関する解説書
スポンサーリンク
『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
色塗り式 建築・インテリアの基本の詳細図のご紹介
インテリアデザイン300-ホテルライクvol.1のご紹介
インテリアデザイン300-ホテルライクvol.2のご紹介
絶対に行きたい!存在しないサウナ300のご紹介
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
スポンサーリンク
育児休業の石垣島ライフを体験記にしました!
建築知識
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました