【特記仕様書 解説】木工事_標準仕様書全文を網羅!現場建築士が伝える絶対に把握しておきたい項目7節!

建築知識
この記事は約8分で読めます。
一級建築士:SUPERRE
一級建築士:SUPERRE

「特記仕様書」の把握は、設計図書作成の上で重要です

本章では、「木工事」について、詳細に解説を行います!

  1. はじめに
  2. 第1章 設計図書って何?
  3. 第2章 特記仕様書と標準仕様書の見方について
  4. 第3章 ”木工事”ってどこのこと?
  5. 第4章 逆引き解説 特記仕様書項目を標準仕様書から抜粋してみた!
      1. 1 表面仕上げ
          1. 特記仕様書(新潟県版)
          2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  6. 2 製材
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 3 造作用集成材
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 4 造作用単板積層材
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 5 直交集成板
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 6 合板等
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 7 接着剤
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 8 防腐・防蟻処理
      1. 特記仕様書(新潟県版)
      2. 標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
  • 第5章 標準仕様書を項目毎にまとめました
    1. 1節 共通事項
          1. 12.1.1 一般事項
          2. 12.1.2 基本要求品質
          3. 12.1.3 木材の断面寸法
          4. 12.1.4 表面仕上げ
          5. 12.1.5 継手及び仕口
          6. 12.1.6 養生
  • 2節 材料
        1. 12.2.1 木材
        2. 12.2.2 接合具等
        3. 12.2.3 木れんが
  • 3節 防腐・防蟻・防虫処理
        1. 12.3.1 防腐・防蟻処理
        2. 12.3.2 防虫処理
  • 4節 鉄筋コンクリート造等の内部間仕切軸組及び床組
        1. 12.4.1 木材
        2. 12.4.2 工法
  • 5節 窓、出入口その他
        1. 12.5.1 木材
        2. 12.5.2 工法
  • 6節 床板張り
        1. 12.6.1 木材
        2. 12.6.2 工法
  • 7節 壁及び天井下地
        1. 12.7.1 木材
        2. 12.7.2 工法
  • 第6章 特記仕様書のテンプレートについて
    1. 自治体発行の特記仕様書
  • おわりに
    1. 関連
  • はじめに

    建築工事において、施工の基準や指針となる設計図書は、極めて重要な役割を果たします。その中でも「特記仕様書」は、特に理解を深める必要がございます。
    特記仕様書を理解する為には、公共建築工事標準仕様書(以下、標準仕様書)を読み込む必要がありますが、建築工事だけでも300ページを超えるので心理的にハードルがあるのは事実です。

    本記事では、「特記仕様書テンプレート(新潟県)」と「公共建築工事標準仕様書」を抜粋し、「木工事」について解説をしていきます。

    スポンサーリンク

    第1章 設計図書って何?

    設計図書は、5つの書類を指します。今回説明をする、特記仕様書と標準仕様書以外にも3つあります。全般的な設計図書の概要については、下記の記事にて詳しく説明をしております。
    必ず関係性を理解した上で、本記事を読み進めることを推奨します。

    第2章 特記仕様書と標準仕様書の見方について

    建築工事特記仕様書と標準仕様書の関係図
    引用:建築工事特記仕様書(新潟県)標準仕様書の関係図を作成

    標準仕様書と特記仕様書は、互いに補完関係にあります。その例として、上記のフローをまとめました。基本的に特記仕様書は、標準仕様書をベースに構成されています。

    標準仕様書の文中には、「特記」という文言が度々使われます。この「特記」という項目が出てきた場合、特記仕様書で設定する必要がございます。

    また、特記仕様書の右側に振ってある()括弧内の番号は、標準仕様書の通し番号を指します。通常設計に触れられている方々は、特記仕様書を目にする方が大半だと思いますので、迷ったら特記仕様書に記載されている通し番号を元に標準仕様書を逆引きするのが良いでしょう。

    スポンサーリンク

    第3章 ”木工事”ってどこのこと?

    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    上記は標準仕様書の目次です。本記事では、「12章 木工事」に特化して読み解いていきます

    引用:新潟県建築工事特記仕様書を元にテキストを追加

    上記は、特記仕様書(新潟県)です。新潟県のフォーマットを例に読み解いていきます。

    スポンサーリンク

    第4章 逆引き解説 特記仕様書項目を標準仕様書から抜粋してみた!

    特記仕様書記載の「12章 木工事」の項目を順に読み解いていきます。特記仕様書と標準仕様書を見比べることで、互いに補完し合っているのを確認しましょう。

    1 表面仕上げ

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    2 製材

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    3 造作用集成材

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    4 造作用単板積層材

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト
    スポンサーリンク

    5 直交集成板

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    6 合板等

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    7 接着剤

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト

    8 防腐・防蟻処理

    特記仕様書(新潟県版)
    引用:新潟県建築工事特記仕様書を抜粋
    標準仕様書(公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版)
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を一部ハイライト
    スポンサーリンク

    第5章 標準仕様書を項目毎にまとめました

    前章では、新潟県の特記仕様書を用いて根拠文を参照しました。実際に設計事務所でお使いの特記仕様書は、新潟県版の建築工事特記仕様書より多くの記載がされていることが多いです。本章では、「12章 木工事」の標準仕様書を通し番号順にまとめました。お手元の特記仕様書の逆引きにご利用ください

    本章以下画像は、右記リンクを引用・抜粋:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版

    1節 共通事項

    12.1.1 一般事項
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.1.2 基本要求品質
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.1.3 木材の断面寸法
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.1.4 表面仕上げ
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.1.5 継手及び仕口
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.1.6 養生
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋

    2節 材料

    12.2.1 木材
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.2.2 接合具等
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.2.3 木れんが
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    スポンサーリンク

    3節 防腐・防蟻・防虫処理

    12.3.1 防腐・防蟻処理
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.3.2 防虫処理
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋

    4節 鉄筋コンクリート造等の内部間仕切軸組及び床組

    12.4.1 木材
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.4.2 工法
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    スポンサーリンク

    5節 窓、出入口その他

    12.5.1 木材
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.5.2 工法
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋

    6節 床板張り

    12.6.1 木材
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.6.2 工法
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    スポンサーリンク

    7節 壁及び天井下地

    12.7.1 木材
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋
    12.7.2 工法
    引用:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版を抜粋

    第6章 特記仕様書のテンプレートについて

    国土交通省は、特記仕様書のテンプレートを提供していません。そのため、自治体や設計事務所が独自のテンプレートを用意していることが一般的です。

    自治体発行の特記仕様書

    各自治体では、特記仕様書のテンプレートを公式サイトで公開していることが多いです。これらを活用することで、必要な特記事項を漏れなく記載できます。

    SUPERRE
    SUPERRE

    ↓まずは、無料で見れる自治体発行のテンプレートを見ることから始めよう!

    特記仕様書のテンプレートを頒布している自治体(一例)※下記公式リンク添付有
    ・新潟県福島県静岡県宮城県徳島県島根県熊本県
    スポンサーリンク

    おわりに

    特記仕様書を含む設計図書は、建設工事の円滑な進行と品質の確保に欠かせない重要な書類です。本記事で紹介したポイントを参考にして、正確でわかりやすい特記仕様書を作成してください。
    特に特記仕様書の裏側に隠れた根拠を理解し、設計を行うことで、工事の成功に繋げて頂けますと本望です。

    スポンサーリンク
    <※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
    『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
    スポンサーリンク
    育児休業の石垣島ライフを体験記にしました!
    建築知識
    お友達や同僚に教えてあげよう!
    superreをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました