
「セキュリティ」に関わる英語の言い回しや表現方法について教えて下さい!

建築の英語表現は独特で難しいよね!
『現場でよく使うフレーズ』をわかりやすく解説しよう!
はじめに

日本ではあまり強く意識しない防犯やセキュリティも、海外では公共建築や大規模施設に欠かせない要素です。国際的な設計プロジェクトでは、建物の安全計画を英語で的確に伝える力が問われます。
本記事では、防犯やセキュリティに関わる建築英語表現を例文付きでご紹介します。 実際の打合せや図面説明で役立つフレーズを中心にまとめました。

第1章 出入口と郵便受けに関する表現

建築の入口計画では、郵便受けや玄関周りのセキュリティをどう説明するかが重要です。小さな配慮でも、英語で表現できれば説得力が増します。
基本表現
- be positioned:配置される
- so that ○○:○○するように
- for security reasons:防犯上の理由で
例文
- The postbox is positioned so that the deliveryman can drop letters without entering the site.
郵便受けは配達員が敷地に入らなくても投函できる位置に配置されています。 - The main entrance has an auto-locking system for security reasons.
防犯上の理由から、主玄関にはオートロックを設置しています。
第2章 管理人室や監視配置の表現

管理人室や受付の位置は、来訪者の動きを把握するために計画されます。英語で「向いている」「配置されている」を正確に表現できると、プレゼンでの説明がスムーズです。
基本表現
- face:○○に向く/面する
- be designed:設計されている
- be located:配置されている
例文
- The building manager’s office is designed to face the entrance for easy monitoring.
管理人室は出入口を監視できるよう玄関に面して設計されています。 - The reception desk faces the lift hall, ensuring visibility of all visitors.
受付カウンターはエレベーターホールに向き、来訪者を常に確認できるようになっています。
第3章 非常階段と避難経路の表現

非常時に利用する階段や通路は、防犯の観点から「外部からアクセスできない設計」であることを明確に伝える必要があります。
基本表現
- emergency staircase:非常階段
- can’t be accessed:アクセスできない
- be arranged:配置される
例文
- The emergency staircase can’t be accessed from outside for security reasons.
非常階段は防犯上、外部からアクセスできない設計としています。 - The evacuation route is arranged so that residents can exit quickly in case of fire.
避難経路は火災時に迅速に避難できるよう配置されています。
第4章 店舗や共用部の防犯表現

店舗や共用空間では「死角がない配置」が安全性を高めます。レジや受付からの視線を考慮した計画は、防犯英語表現でも頻出します。
基本表現
- dead angle:死角
- be arranged:配置される
- what is ○○ like?:どんな○○ですか?
例文
- The retail shelves are arranged so that there are no dead angles from the cashier.
店舗の棚は、レジから死角が生じないように配置されています。 - What is the security system like at the main entrance?
主玄関のセキュリティシステムはどのようになっていますか?
おわりに

防犯やセキュリティは、建築設計において軽視できない大切なテーマです。特に国際的なプロジェクトでは、「配置する」「監視する」「アクセスできない」といった表現を正確に使えることが求められます。 実務で使えるフレーズを覚えて、ぜひ明日からの設計業務に活かしてください。
スポンサーリンク


