【階毎の検証】同一階における使用規定と性能規定の併用/階避難安全検証法|防火避難規定の解説

建築知識
この記事は約8分で読めます。
見習い女の子
見習い女の子

避難安全検証法で『同一階で仕様規定と性能規定を適用』することは可能ですか?教えてください!

建築戦士スー
建築戦士スー

結論不可です。『建築物の防火避難規定の解説』をもとに解説します!

はじめに

避難の番人が現れた!
避難の番人が現れた!

建築設計において、避難計画は最も重要な要素の一つです。特に『避難安全検証法』は、建築物の防火避難性能を計算で証明し、柔軟な設計を可能にする制度です。

本記事では、『避難安全検証法における階毎の検証の解釈』や『同一階で仕様規定と性能規定を併用できるのか?』など『建築物の防火避難規定の解説』をもとに、詳しく解説していきます。建築士として設計の幅を広げるために、避難安全検証法の適用ルールをしっかり理解しておきましょう!

記事のレベル
記事のレベル
スポンサーリンク

第1章 避難安全検証法とは?

避難時のシュミレーションを3D で検証する
避難時のシュミレーションを3D で検証する
避難安全検証法
避難安全検証法

避難安全検証法とは、火災時に建物内の在館者が安全に避難できるかを、計算によって検証する手法です。これにより、排煙設備や内装制限のような避難規定が一部免除可能となり、建物ごとの特性に応じた避難計画を立てることが可能となりました。

避難安全検証法には3種類ある!

3つの秘宝を探す勇者
3つの秘宝を探す勇者

避難安全検証法には大きく3つのルートがあり、それぞれ異なる手法で避難性能を検証します。

ルート方法特徴
ルートA(仕様規定)法令基準に適合避難規定の画一的な基準を満たすことで認可
ルートB(性能規定)告示に基づく計算手法建築物ごと避難時間を検証し、安全を証明
ルートC(性能規定)独自の検証手法高度なシミュレーションに基づき自由度の高い設計が可能

画一的な基準で検証するルートA『仕様規定』以外の、ルートBとルートCは、平成12年の建築基準法改正により新たに追加されました。これにより個々の建築物の状況に即した避難計画の検討が可能となりました。

特に、ルートB・Cは従来のルートAとは異なり、避難時間の詳細な検証が必要になります。そのため、建物の構造や設計次第で大きく設計条件が変わるのが特徴です。

建築戦士スー
建築戦士スー

今回の説明対象は、ルートBの階避難安全検証法に関連するよ!
まだピンと来ていない方は、下記参考記事で『避難安全検証法』の全体感を掴んだ上で進んだがいいと思います。

これらは、『仕様規定』と『性能規定』の2つに分類できるんだね!
A→B→Cの順で検証のハードルが高くなるんだ!

スポンサーリンク

第2章 階ごとの検証範囲

難解な魔導書を解釈して魔術を習得する勇者
難解な魔導書を解釈して魔術を習得する勇者

本章では、『避難安全性能の検証の範囲』と『同一階における使用規定と性能規定の併用』と『2フロアにまたがる居室がある』の3つの観点より、避難安全検証法の解釈を解説していきます。

避難安全性能の検証の範囲

先の戦闘を見据え、極力体力の消耗を避ける勇者
先の戦闘を見据え、極力体力の消耗を避ける勇者

当該階の避難安全性については、火災が発生した室と避難検証を行うべき室等のすべての組み合わせについて検証を行う必要があります。また、当該階の各居室ごとの避難安全性の検証に加え、当該階全体についての避難安全性の検証の両方を行う必要があります。

スポンサーリンク

同一階における使用規定と性能規定の併用について

チョコレートとバニラを混同したミックスソフトクリームのモニュメント
チョコレートとバニラを混同したミックスソフトクリームのモニュメント

各階ごとに適用する場合、階によって設計ルートが異なっていても問題ありませんが、同一階において仕様規定と避難安全検証法を混在させて設計することはできません

2フロアにまたがる居室がある場合

2フロアにまたがる居室が顔を出すアトリウム空間
2フロアにまたがる居室が顔を出すアトリウム空間
2フロアにまたがる居室がある場合のイメージ
2フロアにまたがる居室がある場合のイメージ

A階およびB階の2つのフロアにまたがる居室(両方の階に開口部(出口等)を有するもの。例えば階段教室や劇場など)がある場合、居室ごとの避難については通常どおり計算します。

階全体の避難については、当該居室を各階に存するものとし、A階を検証する場合にはA階に当該居室があるものとして階避難安全性能を検証し、B階を検証する場合にもB階に当該居室があるものとして検証することとします。

なお、ある階(A)にある直通階段への出口を通らなければ地上まで避難できないような部分が階(B)にある場合、その部分は階(A)に含まれるものとして検証してください。

建築戦士スー
建築戦士スー

A階およびB階に開口部(出口等)があるため、A階の階避難およびB階の階避難の安全性能の検証の両方に含まれる部分となります。

スポンサーリンク

第3章 「建築物の防火避難規定の解説」を手に入れよう!

建築物の防火避難規定の解説を読む勇者のイメージ
建築物の防火避難規定の解説を読む勇者のイメージ
残業ブラッキー
残業ブラッキー

建築基準法や国土交通省の告示や通達を見ても、

本記事に関する情報は、載ってニャイよね?

建築戦士スー
建築戦士スー

そうなんだよ。『建築物の防火避難規定の解説』にしか載っていないんだ。

つまりこれがないと、設計が行き詰まってしまう場合があるんだ。

設計者は必ず購入すべき本です!少し高いけど、ずっと使えるから持っておくべきだよ!

スポンサーリンク

おわりに

避難の知識を手に入れた!
避難の知識を手に入れた!

本記事では、避難安全検証法における階ごとの検証範囲と、『同一階における仕様規定と性能規定の併用』の可否について解説しました。適切なルートを選択し、法規に則った安全な避難計画を立てることが求められます。建築設計において、防火避難規定の理解は欠かせません。実務で迷ったときには、『建築物の防火避難規定の解説』を活用し、より深い知識を身につけていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
『建築知識全般』全記事の知識を獲得して「レベルアップ」しよう!
スポンサーリンク
育児休業の石垣島ライフを体験記にしました!
建築知識
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました