
「寒冷地や積雪が多い地域での監理上のガラス工事の留意点」について教えて下さい!

地域毎の特性を把握して計画に落とし込むことが重要だよね!
『寒冷地でのガラス工事の留意事項について』を解説しよう!
はじめに

冬季のガラス工事では、結露や凍害によるガラス破損や性能低下が発生しやすくなります。特に複層ガラスやLow-E(遮熱)ガラスは、施工時の細かな配慮が品質を左右します。
本記事では、ガラス工事の監理工程における凍害・結露を防ぐための具体的な対策を整理します。

第1章 複層ガラスにおける凍害対策

複層ガラスは断熱性能に優れていますが、封着部や下枠に水がたまると凍害の原因となります。凍結による膨張でガラスやシール部が損傷する恐れがあるため、以下の対応を行います。
- ガラス下枠に水抜き用の穴を設け、内部への水の滞留を防ぐ。
- 雨水や結露水の排出経路を事前に確認し、施工後の排水性を確保する。
この処置により、凍結による封着部の破損を防ぎ、複層ガラスの寿命を延ばすことができます。
スポンサーリンク第2章 Low-Eガラスの設置位置と性能維持

Low-E(低放射)ガラスは、断熱・遮熱性能を高めるためにスパッタ処理面(金属膜面)の位置が重要です。
施工時には以下の点に留意します。
- スパッタ処理面の位置は、建物用途や外気・内気負荷の条件を踏まえて選定する。
例:断熱重視の住宅では「室内側」、遮熱重視のオフィスや商業施設では「室外側」に配置するなど。
適切な位置に設定することで、ガラス表面の結露防止と熱性能の最大化を実現します。
スポンサーリンクおわりに

複層ガラスやLow-Eガラスは、高性能ゆえに施工精度が品質を左右する部位です。水抜きやスパッタ面の位置選定といった細部の配慮が、結露や凍害を防ぎ、建物全体の断熱性・快適性を高めます。冬季施工では、排水性と熱環境のバランスを常に意識することが重要です。
スポンサーリンク寒冷地での計画に関してのおすすめ書籍

積雪時の設計で参考になる書籍としては、下記を推奨します。非常に細部までまとめられていますので、寒冷地での計画に関わる人の必携本です。

