
サブロクバンってなんですか?

尺貫法から学んだほうがいいね。解説をしよう!
はじめに

1級建築士のSUPERREです。日本の建築や暮らしに関係するサブロク板。本記事では、サブロク板をはじめ、坪・間・畳など尺貫法に関わる知識を解説します。寸法体系やその関係性を理解することで、建築設計や暮らしに隠れている寸法値や根拠が見えてきます。
スポンサーリンク第1章 サブロク板とは何か?

サブロク板は、3尺×6尺の板を指します。
日本の伝統的な建築において、サブロク板の元となる尺貫法は日本の寸法体系の基本とされています。ホームセンターに行かれた際に木材コーナーを見てみて下さい。必ずサブロク板があるはずです。
第2章 「尺」とは?

尺は、昔から日本で使われていた尺貫法による単位です。現在はメートル法が一般的ではありますが、木造建築などで今でも用いられています。尺貫法には様々な単位が用いられるので、下記表にてご紹介をします。
スポンサーリンク尺貫法 長さ 単位表
| 長さ単位 | 換算 | メートル換算 |
|---|---|---|
| 里(り) | 36 町 | 3.9273 km |
| 町(ちょう) | 60 間 | 109.09 m |
| 間(けん) | 6 尺 | 1.8182 m |
| 尺(しゃく) | 1/10 町 | 30.303 cm |
| 寸(すん) | 1/10 尺 | 3.0303 cm |
| 分(ぶ) | 1/10 寸 | 3.0303 mm |
尺貫法 面積 単位表
| 面積単位 | 換算 | 平方メートル換算 |
|---|---|---|
| 町(ちょう) | 10 反 | 9917.4 m^2 |
| 反(たん) | 10 畝 | 991.74 m^2 |
| 畝(せ) | 30 坪 | 99.174 m^2 |
| 坪(つぼ) | 1 平方間 | 3.3058 m^2 |
尺貫法 体積 単位表
| 体積単位 | 換算 | リットル換算 | 立方センチメートル換算 |
|---|---|---|---|
| 石(こく) | 10 斗 | 180.39 L | 180,390 cm^3 |
| 斗(と) | 10 升 | 18.039 L | 18,039 cm^3 |
| 升(しょう) | 2401 立方寸 | 1.8039 L | 1,803.9 cm^3 |
| 合(ごう) | 1/10 升 | 180.39 mL | 180.39 cm^3 |
尺貫法 質量 単位表
| 質量単位 | 換算 | キログラム換算 |
|---|---|---|
| 貫(かん) | 100 両 | 3.75 kg |
| 斤(きん) | 16 両 | 600 g |
| 両(りょう) | 10 匁 | 37.5 g |
| 匁(もんめ) | – | 3.75 g |
第3章 サブロク板は、実は身の回りにも存在する
サブロク板は、暮らしに浸透したサイズであり日本人独特の寸法体系の一つでもあります。サブロク板と同等の物を以下に示します。これらは、一般的に同等と考えられる物を列挙しておりますので、地方や製造方法やものによっては、異なる場合が御座います。
- 畳

- 襖

- 障子

- サブロク板×2枚=約1坪

おわりに

サブロク板は日本の建築文化や暮らしに深く根付いており、その寸法や関連する概念を理解することは重要です。伝統と現代の融合によって、より快適で合理的な生活空間を築くことができます。
日本建築といえば、和室!納まりを学んでマスターしよう!
下記の記事にて、和室の納まりについて解説をしています。これらは国土交通省の建築標準図を色付きで解説しているものですので、必ず押さえておきたい内容となります。





