
見習い女の子
「寒冷地や積雪が多い地域での監理上の塗装工事の留意点」について教えて下さい!

建築戦士スー
地域毎の特性を把握して計画に落とし込むことが重要だよね!
『寒冷地での塗装工事の留意事項について』を解説しよう!
はじめに

塗装工事は、温度と湿度の影響を最も受けやすい工程のひとつです。冬季における低温や湿潤環境は、塗膜の硬化不良・白化・剥離といったトラブルを引き起こしやすく、見た目や耐久性を大きく損ないます。
本記事では、寒冷地における塗装工事の施工条件・下地の乾燥管理・材料選定の3つの観点から、安全で高品質な仕上がりを確保するための基本対策をまとめました。

第1章 施工条件|温度2℃以下・湿度85%以上では作業中止が原則

| 主な原因 | 低温障害 |
|---|---|
| 対応策 | – 塗装時の気温が2℃以下、または湿度が85%以上の場合は塗装を中止する。 – やむを得ず施工する場合は、採暖と換気を行い、結露や乾燥不良を防ぐ。 |
第2章 下地の乾燥|含水率10%以下を目安に管理する

| 主な原因 | 凍害・低温障害 |
|---|---|
| 対応策 | – コンクリートは28日以上、モルタルは21日以上乾燥させる。 – 冬季は乾燥が遅れるため、施工数日前から採暖を行う。 – 下地表面の含水率は10%以下を目安とする。 – 鉄面は目に見えない水分を含む場合があるため、採暖による乾燥を確実に行う。 |
第3章 材料・その他の留意点|最低造膜温度と保管環境に注意

| 主な原因 | 低温障害 |
|---|---|
| 対応策 | – 使用温度・使用期間の条件を満たす材料を選定する。 – エマルジョン塗料は、最低造膜温度(MFT)を下回ると塗膜が脆弱になるため注意。 – 低温で安定性が損なわれる塗料もあるため、保管場所の温度は5℃以上を保つ。 – 塗装中も作業環境温度5℃以上を維持するよう採暖を行う。 |
おわりに

冬季の塗装工事では、気温・湿度・下地含水率という三つの環境要素の管理が品質を左右します。特に寒冷地では、
- 2℃以下での作業は避ける
- 含水率を10%以下に保つ
- 材料と塗装環境を5℃以上に維持
といった基本ルールを徹底することが、仕上がりと耐久性を守る最も確実な方法です。
寒冷地での計画に関してのおすすめ書籍

積雪時の設計で参考になる書籍としては、下記を推奨します。非常に細部までまとめられていますので、寒冷地での計画に関わる人の必携本です。
リンク

