【建築英語】建築基準法に関する表現|現場で使える英語表現

建築英語
この記事は約6分で読めます。
アーキクエストの運営人
superre

サイト運営者
【SUPERRE(スーパーリー)】
一級建築士 / DJ / ブロガー / TOEIC815 / 設計事務所勤務。建築・不動産関連及び宿泊事業に関するサイト「アーキクエスト」の運営者。JIA優秀賞受賞/元組織設計事務所勤務/学生コンペ受賞/米国バックパッカー

superreをフォローする
見習い女の子
見習い女の子

「建築基準法」に関わる英語の言い回しや表現方法について教えて下さい!

建築戦士スー
建築戦士スー

建築の英語表現は独特で難しいよね!
現場でよく使うフレーズ』をわかりやすく解説しよう!

はじめに

建築英語の番人が現れた
建築英語の番人が現れた

建築設計において、日本独自の法規制を正しく英語に置き換えることは容易ではありません。英語に直訳できない用語も多く、説明的な言い回しで補足する必要があります。

本記事では、容積率・高さ制限・用途地域・住民説明会といった「日本特有の建築法規」を、建築英語で伝えるための表現を例文付きでご紹介します。国際プロジェクトや外資系クライアントとのやり取りに役立つ内容です。

記事のレベル
記事のレベル
スポンサーリンク

第1章 容積率とボリュームに関する表現

総合設計制度により生まれた大都市に構える緑化スペースと公開空地
総合設計制度により生まれた大都市に構える緑化スペースと公開空地

建築計画で必ず確認すべきなのが、容積率やボリューム規制です。英語では“floor area ratio”を中心に据えて、敷地面積との関係を説明します。

基本表現

  • floor area ratio:容積率
  • due to ○○:○○によって
  • exceed ○○:○○を超える

例文

  • We cannot increase the building volume due to the floor area ratio limit of this site.
    この敷地の容積率制限により、建物のボリュームをこれ以上増やせません。
  • The proposed plan exceeds the floor area ratio set by the zoning regulation.
    提案した計画は、用途地域で定められた容積率を超えています。
  • Design adjustments were made due to the strict floor area ratio requirement.
    厳しい容積率制限に従い、設計を調整しました。
スポンサーリンク

第2章 高さ制限に関する表現

前面道路と隣地の建築から形態を決めた建築計画
前面道路と隣地の建築から形態を決めた建築計画

日本の都市では、前面道路や隣地境界線との関係で高さ制限が定められています。英語では“height restriction”を用い、その基準が何によって決まるかを説明します。

基本表現

  • height restriction:高さ制限
  • be defined by ○○:○○によって規定される
  • front road:前面道路

例文

  • The building height restriction is defined by the width of the front road.
    建物の高さ制限は前面道路の幅によって規定されています。
  • There is a strict height restriction defined by the distance from the north site boundary.
    北側境界からの距離によって厳しい高さ制限が設けられています。
  • The design respects the height restriction to harmonize with the surrounding environment.
    周辺環境と調和するため、高さ制限を遵守した設計としています。
スポンサーリンク

第3章 用途地域の表現

都市計画区域外に建てられた断崖絶壁の別荘
都市計画区域外に建てられた断崖絶壁の別荘

敷地の性質を決める「用途地域」は、建築計画に直結する重要な要素です。英語では“district”を用い、用途を明確に伝えます。

基本表現

  • commercial district:商業地域
  • residential district:住宅地域
  • be defined as ○○:○○と定められる

例文

  • This site is defined as a commercial district, which allows retail and office buildings.
    この敷地は商業地域と定められており、小売やオフィスの建物が可能です。
  • The area is defined as a residential district, limiting the use of commercial facilities.
    このエリアは住宅地域に指定されているため、商業施設の利用は制限されます。
  • The zoning map clearly defines the block as an industrial district.
    用途地域図でこの区画は工業地域と明確に定められています。
スポンサーリンク

第4章 住民説明会と合意形成の表現

個別に周辺住民に説明を行う慎重な勇者
個別に周辺住民に説明を行う慎重な勇者

日本では建築計画の承認に、地域住民への説明や同意が求められる場合があります。英語では“public meeting”や“approve”を組み合わせて表現します。

基本表現

  • public meeting:住民説明会
  • local resident:地域住民
  • approve ○○:○○を承認する

例文

  • A public meeting for local residents is required to approve this development plan.
    この開発計画を承認するためには、地域住民のための説明会が必要です。
  • The city will hold a public meeting to discuss the environmental impact.
    市は環境影響について議論するための住民説明会を開催します。
  • Local residents must approve the proposed changes before construction begins.
    工事開始前に、地域住民が提案された変更を承認する必要があります。
スポンサーリンク

おわりに

建築英語の知識を獲得した
建築英語の知識を獲得した

日本の建築法規は複雑であり、そのまま英語に翻訳できない場合も多く存在します。そのため、正確な単語に加えて「どのように規定されるか」「なぜ必要なのか」を説明的に表現することが重要です。今回ご紹介したフレーズを押さえておくことで、海外のクライアントや設計者とのコミュニケーションをよりスムーズに行えるようになるでしょう。

スポンサーリンク
勇者と魔獣で学ぶ!初心者向け建築基準法防火避難に関する解説書
スポンサーリンク
色塗り式 建築・インテリアの基本の詳細図のご紹介
インテリアデザイン300-ホテルライクvol.1のご紹介
インテリアデザイン300-ホテルライクvol.2のご紹介
絶対に行きたい!存在しないサウナ300のご紹介
<※HOMEに推移します>設計者・デザイナーの方必見!他にも沢山記事がありますので、ぜひ見てください!
スポンサーリンク
育児休業の石垣島ライフを体験記にしました!
建築英語
お友達や同僚に教えてあげよう!
superreをフォローする
タイトルとURLをコピーしました