
「寒冷地や積雪が多い地域での基礎工事の留意点」について教えて下さい!

地域毎の特性を把握して計画に落とし込むことが重要だよね!
『寒冷地での基礎工事の留意事項について』を解説しよう!
はじめに

寒冷地では、基礎まわりが最も凍結や低温の影響を受けやすく、構造体や地盤の損傷につながる恐れがあります。特に凍上(地盤の持ち上がり)や溶接不良による強度低下などは、設計段階からの対策が欠かせません。
本記事では、実務で押さえておくべき基礎工事の注意点をわかりやすくまとめます。

第1章 直接基礎|凍上を防ぐための保温養生

寒冷地では、冬期に施工を行うと地盤が凍結して体積膨張を起こし、基礎が持ち上がる「凍上現象」が発生することがあります。この現象を防ぐには、保温養生を計画的に行うことが何よりも重要です。
対応策:
- 冬季に地業や基礎工事を行う場合は、地盤やコンクリートが凍らないように保温養生を実施する。
- 必要に応じて、上屋を設置し外気を遮断するなど、施工環境全体で凍結防止を図る。
第2章 杭工事・山留め工事|凍結地盤への対応

冬期の施工では、地表面が凍結して掘削や打設作業が困難になることがあります。特に杭打ちや山留め工事では、凍結層を破砕しながらの作業が必要になるケースも多く、施工計画段階での準備が不可欠です。
対応策:
- 地表面が凍結している場合は、ブレーカーなどを使用して凍結層を破砕してから施工する。
- 凍結による作業遅延を想定し、工程に余裕を持たせる。
第3章 既製RC杭・鋼杭|溶接品質を守るための温度管理

杭の継手溶接は、低温環境下では金属が脆化し、溶接部にクラックが生じるリスクが高まります。そのため、溶接作業時には気温条件や風雪の影響を十分に考慮する必要があります。
対応策:
- 降雪や強風のある日には溶接を行わない。
- 気温が0℃以下の場合は、溶接部から100mm以上の範囲を36℃以上に予熱してから作業を行う。
- 溶接後は急冷を避け、緩やかに温度を下げる養生を行うと効果的。
第4章 場所打ちコンクリート杭|低温下での施工管理

場所打ち杭では、コンクリートの品質を一定に保つことが重要ですが、冬季は外気温が著しく低下するため、打設条件に注意が必要です。特に気温補正を安易に行うと、強度発現や硬化時間に影響を及ぼす可能性があります。
対応策:
- 降雪や強風など、施工に支障が出る気象条件下では作業を中止する。
- コンクリートの調合は気温補正を原則行わず、適正な配合と打設温度を維持する。
- 打設後は加熱養生・保温シートなどで温度を管理し、凍結を防ぐ。
おわりに

寒冷地での基礎工事は、低温や凍結との戦いでもあります。設計者・施工者のどちらも「凍結させない段取り」を意識することで、構造性能の低下や工期遅延を防ぐことができます。とくに、養生・溶接管理・施工タイミングの3点を徹底することが、冬季施工を成功させる鍵です。
スポンサーリンク寒冷地での計画に関してのおすすめ書籍

積雪時の設計で参考になる書籍としては、下記を推奨します。非常に細部までまとめられていますので、寒冷地での計画に関わる人の必携本です。