
見習い女の子
充腹形ってなんのこと?

建築戦士スー
鉄骨造の場合によく出てくる用語だね!解説しよう!
はじめに

建築の世界でよく耳にする「充腹型」や「非充腹型」という言葉、一体何を意味するのでしょうか?特に鉄骨造において、これらの用語は非常に重要です。鉄骨の構造をしっかり把握することは、建築設計の第一歩です。それでは、充腹型と非充腹型の違いを見てみましょう!
スポンサーリンク充腹型鉄骨とは?
<定義>充腹形とは?
ウェブに開口が無い鉄骨を指します。
ウェブって?

見習い男の子
一般的に、『腹(はら)』は鉄骨のウェブを指すよ!


建築戦士スー
要するに『充分にお腹(ウェブ)が満たされている鉄骨』ってことだね!

『充腹型』はこんな形状を指します。

例:一般的なH型鋼材などです。
スポンサーリンク非充腹型鉄骨とは?
<定義>非充腹形とは?
ウェブに開口が有る鉄骨を指します。

建築戦士スー
『お腹(ウェブ)が満たされていない』状態です。

『非充腹型』はこんな形状を指します。

例:ハニカム材やトラス材などです。
スポンサーリンクここに気をつけて!


残業ブラッキー
『ふるうぇぶ』って呪文を唱えていた設計士がいたニャー。。。

建築戦士スー
充腹形を英語に翻訳すると、
充=フル,腹=ウェブになるでしょ?
だから『充腹型』を『フルウェブ』って呼ぶ設計士もいるよ。
おわりに

充腹型と非充腹型の鉄骨について理解が深まりましたでしょうか?鉄骨のウェブの状態によって、構造上の意味が大きく変わることが分かりましたね。鉄骨造の設計では、この違いを意識しながら、安全で効率的な建物を作ることが求められます。次に設計図を見るときは、ウェブの状態に注目してみましょう!
スポンサーリンク